グラスウールの特徴

リサイクルガラスなどを高温で溶かして細い繊維状にした断熱材です。

床・壁・天井と住宅のほとんどの部位に使用でき、厚みが増し、

密度が高くなるほど優れた断熱性能を発揮します。柔軟性が高く、

木材の乾燥や収縮に対応でき、柱と柱の間に隙間なく

施工していく充填断熱工法に適してします。無機質なので燃えず、

有毒ガスも発生しません。また、高温多湿な状態に長く置かれても劣化しにくく、

吸音性にも優れています。コストパフォーマンスの高い素材として人気があり、

日本の木造住宅でもっとも多く使われています。

床・壁・天井など住宅のほとんどの部位に使用可能

ロックウールの特徴

玄武岩、鉄鋼スラグなどを高温で溶かし、細い繊維状にした断熱材です。

床・壁・天井など住宅のほとんどの部位に使用でき、650℃以上の熱にも

耐えられるほど熱や火に強く、有毒ガスも発生しません。

繊維の隙間に大量の動きにくい空気を含むことにより、優れた断熱性能を発揮します。

筋かいなど施工しにくい場所を確実に断熱

セルロースファイバーの特徴

パルプ、新聞古紙などを綿状に粉砕し、防虫・防火対策などのために

薬剤を添加した断熱材です。1本1本の繊維の中にある空気泡が高い断熱性を発揮します。

機械を使って柱と柱の間などに吹き込み、または吹きつけます。

筋かいが通るような施工がしにくい場所でも確実に断熱材を入れられるのが特長です。

また、木質繊維のため素材そのものが湿気を吸収・放出することから、

結露が起きにくいというメリットがあります。

防音・防虫効果があり、防火性にも優れています。

ボード状や筒状などさまざまな形状に加工可能

ビーズ法ポリスチレンフォームの特徴

ポリスチレン樹脂に発泡剤と難燃剤を加えてビーズ状にしたものを、

蒸気で発泡させます。金型に充填して加熱することで、約30~80倍に発泡してつくります。

金型形状によって自由な形に仕上げることができ、

ボード状や筒状などさまざまな製品があります。水や湿気に強く、

軽くて緩衝性の高い断熱材で、施工性にも優れています。

一般には「発泡スチロール」と呼ばれ、梱包材としても広く使われています。

また、「Expanded Poly-Styrene」の頭文字をとって「EPS」と呼ばれることもあります。

外断熱や基礎断熱に多く使われ、堅く耐圧性に優れる

押出法ポリスチレンフォームの特徴

ポリスチレン樹脂、発泡剤、難燃剤を混ぜ合わせ、発泡させながら押し出して成形します。

独立した細かい気泡から構成され、形状はボード状です。断熱性能が高く、

堅くて耐圧力があります。外断熱に適した断熱材で、

水に強く吸湿しにくいため基礎断熱でもよく用いられます。

接着剤なしで接着する「自己接着性」によって吸着

硬質ウレタンフォームの特徴

ポリイソシアネートとポリオールを主原料に、発泡剤や難燃剤などを混ぜて生成します。

ボード状と現場発泡の2種類があります。外張り断熱で用いられる断熱材で、

気泡には熱伝導率の極めて小さいガスが含まれているため優れた断熱性を持ち、

薄くても十分にその効果を発揮します。自己接着性という他の断熱材にはない特長があり、

現場発泡のものは接着剤を使わなくても金属・合板・コンクリート等の表面に

直接発泡することで、対象物に強く接着した断熱層がつくれます。

屋根や配管カバーなど、多彩な用途で使われる

高発泡ポリエチレンフォームの特徴

主な原料であるポリエチレン樹脂に発泡剤を加えて発泡させた断熱材で、

独立した細かい気泡から構成されています。他のボード状の断熱材に比べて柔軟性が高く、

壁や柱の間にも充填しやすいのが特長です。床・壁だけでなく屋根や配管カバーなど、

断熱・防水と多彩な用途があります。発泡剤に特定フロンが使用されていないため

環境にやさしく、燃えた時の有害性も少ないとされています。

経年劣化しにくく、耐熱性・耐火性に優れる

フェノールフォームの特徴

フェノール樹脂に発泡剤、硬化剤などを加えてボード状に形成します。

断熱性が高く、経年劣化しにくいという特徴があります。

130℃までの使用に耐える耐熱性を持ち、耐火性にも優れ、炎を当てても炭化するだけで

煙や有害ガスがほとんど発生しないため、不燃・準不燃材料の認定を受けています。

様々な形状で活用される鉱物繊維系断熱材

一戸建住宅用の断熱材として最も普及している鉱物繊維系断熱材(グラスウール、ロックウール)は、

施工する場所や工法に合わせて様々な形状のものが揃っています。

  1. 防湿フィルムなし製品(裸品)

フィルム別製品

断熱材をフェルト状に成形したもので、屋根・天井・壁・床など様々な部位で使われています。

断熱施工をする際は別貼りの防湿フィルムを室内側に施工することが必要となります。

断熱材、防湿フィルムの連続性を確保することが容易なため、より完成度の高い施工に適しています。

北海道など、寒冷地で普及しており、断熱への関心の高まりとともに、

より温暖な地域でも使用例が増えています。寒冷地はもちろん、

ワンランク上の断熱性・気密性を目指すお住まいにおススメです。

  1. 防湿フィルム付製品(耳付き品)

フィルム付製品

断熱材をフェルト状に成形した後に、フィルムでパックしたタイプの断熱材です。

室内側には防湿フィルム、室外側には透湿フィルムが使用されています。

フィルムの耳部分を柱などに留めつけ、内装下地材等で抑え込むだけで

断熱・防湿施工ができるという簡便さから、最も普及しているタイプの断熱材です。

主に屋根・天井・壁に使われ、温暖地域で一般的に使用されています。

  1. ボード状

ボード状

断熱材を高密度の板(ボード)状に固めたものです。標準的な住宅規格に

合わせたサイズに成形されていて、主に床用断熱材として使用されています。

鉱物繊維系断熱材は湿気を透しやすい性質を持っています。万一の水濡れに対しても、

湿気を排出する働きに優れており、乾燥を促進します。

  1. 粒状

粒状

天井や壁、床用の断熱材として使用されます。門工事業者により

専用機械を使用して吹込み施工されます。粒状の断熱材を吹き込むので継ぎ目ができず、

隙間なく施工できます。