2013年10月1日時点での総住宅数は6063万戸で、5年前と比較すると

305万戸(5.3%)増加しています。その一方で、空き家率は13.5%

819万6400戸と過去最高の比率となりました。

5年前と比較すると0.4ポイントの上昇です。

総務省が7月29日に発表した住宅・土地統計調査の

速報集計結果で明らかになりました。

新築住宅が次々と供給される一方で、家が余るといった供給過多の

状況が深刻になっています。

総務省は5年ごとに同調査を実施していて、

多様化する居住状況や少子・高齢化といったことが原因とみられています。

調査結果を分析すると、住宅の総戸数が増え続けている一因として、

共同住宅の供給増が影響していること。

住宅の種類別の推移では、共同住宅の伸びが戸建て住宅に比べて大きい。

居住世帯のある住宅において、共同住宅の戸数は2209万戸で、

5年前と比べると141万戸(6.8%)の増加だ。5年間で増えています。

住宅総戸数の46.2%を占めていた。戸建て住宅は2860万戸で、

同115万戸(4.2%)増だった。

建て方別にみた住宅の推移(資料:総務省「平成25年住宅・土地統計調査」)

どのような共同住宅が増えているのだろうか。建物全体の階数別に推移をみると、

6階建て以上の建物が785万戸で、5年前と比べて16.3%増と急増していた。

さらに、6階建て以上の共同住宅の内訳をみると、15階建て以上の建物が84万戸で、

同47.5%増に上った。「階数が高くなるにつれて経年の増加率は高くなり、

共同住宅の高層化が進行していることを顕著に示している」と総務省は分析しています。

約820万戸に上った空き家の内訳は、賃貸用の住宅が52.4%(429万戸)、

売却用の住宅が3.8%(31万戸)。住んでもらいたくても住まい手がいないといった

住宅が空き家の過半数を占めています。

他方、転勤や入院などで長期にわたって住まい手がいない住宅や、

建て替えなどのために取り壊す予定の住宅といった「その他の住宅」は38.8%(318万戸)

空き家の内訳(資料:総務省「平成25年住宅・土地統計調査」)

空き家率を地域別に比較すると、3大都市圏(関東、中京、近畿)は12.3%で、

全国の比率を下回った。3大都市圏以外の地域では14.9%。

都市部よりも地方部での空き家問題が深刻になっている。

都道府県別では、二次的住宅を除く空き家率が最も高いのが山梨県で17.2%。

2位以下は、愛媛県、高知県、徳島県、香川県と四国4県が続く。

栃木県は、全国14位、14.7と空き家が多いのが問題です。

今後はもっと空き家が増えることでしょう。

早急に空き家を減らしていかなければ廃屋化した街になります。

廃屋化した街にならにように、空き家を減らしています。

未来の子どもたちのために